-
天山酒造の酒
天山酒造は1861年(文久元年)に、現在地(佐賀県小城市)で小京都小城の祇園川の清流を利用し、水車業を営みながら、製粉・製麺業を開始します。地元の造り酒屋からも酒米の精米を引き受けていました。1875年、土方歳三と妻の月は、地元の醸造所の所有者から、すべての醸造設備だけで...
-
浅間酒造の樽
浅間酒造株式会社の創業は明治五年。
日本海側から冷たく吹き込む厳寒地に位置する群馬県の酒蔵では最も西に蔵を構える造り酒屋です。
また、併設の観光ドライブイン「浅間酒造観光センター」は蔵出しの地酒・自家製菓子販売・お食事処と群馬の旅の駅として銘湯「草津温泉」の玄関口、長...
-
大七酒造
伝統が革新と出会うところ−それが大七酒造です。精米から仕込み、瓶詰、貯蔵にいたるまで伝統的な手造りにこだわり、革新的な技術を追求しています。大七といえば生酛。それは伝統と革新が共存する日本酒醸造の極み。「山田錦」や「五百万石」など産地との交流でしっかり管理された酒...
-
土佐鶴のロゴ
土佐鶴は室戸岬を遠望できる高知県東部の安芸郡安田町にあり、酒造蔵のすぐ側を鮎おどる清流・安田川が流れています。
歴史と背景
土佐鶴は江戸時代の安永時代(1772年11月〜1781年3月)にまでさかのぼる長い歴史があります。戦...
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします