Shipping Cost €7 / £7, Free shipping on orders over €150 / £150.

天山酒造の紹介


天山酒造の酒

天山酒造は1861年(文久元年)に、現在地(佐賀県小城市)で小京都小城の祇園川の清流を利用し、水車業を営みながら、製粉・製麺業を開始します。地元の造り酒屋からも酒米の精米を引き受けていました。1875年、土方歳三と妻の月は、地元の醸造所の所有者から、すべての醸造設備だけでなく、閉鎖されていた醸造所も購入するように依頼されました。その結果、彼は現在の天山修造の最初の醸造所倉本(醸造所の所有者)になりました。七田さんが酒蔵を始めるという噂が広まり、本当に事業を始めることになった。麺業は20世紀初頭から中期にかけて最高の製造設備で運営されていましたが、1960年代に終わりを告げました。

製麺所の入り口
 

1936年(昭和11年)

二代目蔵元 七田秀一が合名会社 七田本店を設立

二代目蔵元・七田秀一(初代秀一)は商売の傍ら、建築に造詣が深く、自前(非営利)の本格的な製材所を持ち、大工さん、左官さん、ブリキ屋さん達を抱えていました。

そして、酒蔵の建築のみならず、岩蔵寺や地元小学校に立派な校舎を建てて寄進するなど地域貢献にも積極的に取り組みました。

この二代蔵元の建築に対する「こだわり」は現在の「明治蔵」「大正蔵」「昭和蔵」及び「竪型水車」とその水路が各々国の有形登録文化財に登録され、佐賀県遺産にも認定され、今尚立派に酒造りの舞台となる現役蔵として活躍している所以である。

 

1959年(昭和34年)

三代目蔵元 七田秀一(襲名)時

資本金9,000千円 天山酒造株式会社に改組

三代目蔵元・七田秀一(二代秀一)は農業に造詣深く、酒米の研究にとどまらず終戦直後の21年春に戦後の地方農業の復興を夢見て、農業者のリーダーの育成を志し、私財を投じて、専門の農業大学を創立しました。

農業経営から大学まで創立したほどの農業へのこだわりは酒造りへ活かされ、昭和30年代当時希少であった酒造好適米「雄町」を直接自身の圃場で栽培するなど原料段階から徹底したこだわりの酒蔵経営を行った。

 

1971年(昭和46年)

四代目蔵元 七田直男時 資本金18,000千円に増資

四代目蔵元・七田直男は日本の高度成長期(昭和40年代)に日本酒の消費拡大に対応すべく、精米設備の整備や仕込みサイズの変更、瓶詰め設備の近代化などを行った。

また、当時はまだ知られていなかった純米清酒(無添加酒と称していた)も先駆けて醸造し、純粋日本酒協会の会員として「純米酒の普及啓蒙活動」にも積極的に取り組んだ。

酒蔵

1976年(昭和51年)〜2009年11月

五代目蔵元 七田利秀

「こだわり」の精神は平成の現在も天山のDNAとして脈々と引き継がれ、「品質第一の酒造り」の姿勢で原料となる酒米栽培からこだわり、契約農家と年に何回も品質向上のための研究会を実施するなど、「酒造りは米づくりから…」との思いは五代目蔵元・七田利秀が経営の理念として掲げる「不易流行」の「不易」の部分である。

また、1997年からは九州内流通限定ブランド「岩の蔵」を立ち上げた。


2009年(平成21年)12月

六代目蔵元 七田謙介 代表取締役就任

新しい日本酒への取り組み

さらなる品質向上のために2015年11月から最新式の充填ラインを稼働。

窒素ガスを注入して酸素の少ない状態で充填し打栓できるイタリア製モノブロック充填機の導入により酸化を防ぐことが可能になりました。

また、世界に通用するスパークリング日本酒をの開発にも積極的に推し進め、天山酒造の六代目当主・七田 謙介が理事を務めるawa酒協会においても、新たな商品開発と普及活動に取り組んでいます。



 

天山酒造のお酒ができるまで
 


清水の滝

天山の中腹から湧き出る清冽な伏流水。

酒蔵の前を流れる祇園川は天山山系の水を集める清流で全国有数の源氏蛍の里。同じくこの伏流水が流れ落ちる「清水の滝」は名水百選にも選ばれており、天山酒造の酒造りにおいて欠かすことのできない“宝の水”。

この水は鉄分が無く、カルシウムやマグネシウムなどミネラル分を多く含んだ中硬水。

まさに酒造りに理想的な名水です。
 

酒米について

酒米

天山酒造で使用するお米の約90%は地元佐賀県産のお米です。

山田錦・さがの華を中心に使用しています。

いい酒を醸すにはいいお米が必要です。

いいお米をつくるには我々も携わらなければならないと考え 1998年に佐賀県の農家の方々と立ち上げた「天山酒米栽培研究会」は山田錦を契約栽培しており、年数回の勉強会を通してお互いの栽培技術を研鑽し、トレサビリティにも役立ており、より良質な酒米つくりに取り組んでます。

天山酒造スタッフ

酒造りの転換期

江戸時代にいわゆる杜氏・蔵人たち技術集団の出稼ぎによる酒造り(寒造り)が誕生し、そのスタイルは近年まで続いてきました。弊社におきましても、平成に入ってしばらくはそのスタイルでしたが、平成7年からは徐々にそのスタイルも、社員による酒造りにシフトして行きました。

この事は、長い酒造りの歴史のなかでも間違いなく歴史に刻まれる転換期であり、我々が造っている現在だと思います。この酒造りの歴史に残るであろう転換期の時代に、我々は後世に向けた酒造りを続けていかなければなりません。

これには様々な苦労を伴いますが、新しい時代の酒造りの礎をつくる喜びを、同時代に生きる酒造りに携わる全ての人々と共有していきたいと思います。

酒屋万流

さかやばんりゅうという言葉があります。

酒蔵には理念や拘りがあり、一様ではないということですが、これは個々であれ企業であれ、いわば当たり前のことだと思います。もろみも一本一本個性があり、造る人においても同じです。自分自身も含め個性を生かす酒造りを続けていきます。

 

Please wait…