-
久能山東照宮は、静岡県静岡市にある、徳川家康公をお祀りする最初の神社です。
権現造の社殿は国宝に指定されています。
参拝は、久能山の山下から1159段の表参道を登るルートと日本平からロープウェイで渡る方法があります。
もちろん昔はロープウェイはありませんでしたので、山下の石鳥居から...
-
新しい年が明けましたので、参拝に行きたいですね!
しかし、有名な北海道神宮は混雑しています。
そこで、今回は静かながらも魅力的な札幌伏見稲荷大社に来ました!
そうです。京都で有名な伏見稲荷神社です。札幌にもありました!
こちらは、1884年に京都伏見稲荷神社のご分霊を祀り、
1...
-
日本では新年におせち料理といった正月料理を食べます。お雑煮も日本の伝統的な正月料理の一つです。
いくつか由来はありますが、昔の人は前の年の農作物の収穫が無事であったことに感謝し、新年の豊作や家内安全を祈ってお雑煮を食べました。
お雑煮は餅が入った汁物...
-
ラムサール条約湿地にも登録されている「東よか干潟」は、渡り鳥のシギ・チドリ類の渡来数が日本一です。シギ・チドリ類は、夏季にシベリアやアラスカ方面で繁殖し、冬季はオーストラリアやニュージーランドなどへ南下越冬します。東よか干潟は、長い距離を旅する旅鳥たちにとって、休息やエネルギー補給をする...
-
現存する日本最古の歴史書とも言われる「古事記」。
その冒頭にある“国生み神話”によると、イザナギとイザナミが、淡路島、四国に次いで3番目に生んだ島といわれているのが「隠伎之三子島(オキノミツゴノシマ)」で現在の隠岐諸島。
隠岐とは、島根半島...
-
富山市では、ガラスのまちづくりに取り組んでおり、呉羽地域にある「グラス・アート・ヒルズ富山」には、ガラス関連施設が集まっています。
中でも、富山ガラス工房は技術と芸術、産業と文化を結ぶガラス造形作家の活動拠点となっており、新しいアートの魅力を伝える場として、訪れた人がガラスと触れ合える...
-
仙台の名物、またやって参りました!今回は仙台独特の海鮮丼である「仙台づけ丼」をご紹介します!宮城県は全国屈指の水産県で、特に宮城県沖で取れるヒラメ、カレイ、スズキ、鯛といった白身魚はすごく有名で本当に美味しくてたまりません!
そして、仙台づけ丼はそんな宮城県の旬の白身魚を仙台味噌を効か...
-
吉野ヶ里遺跡公園の風景
吉野ヶ里歴史公園は、日本で最大かつ最も重要な弥生時代の遺跡であり、古代の生活を学び、感じ、体験するのに最適な場所です。
吉野ヶ里遺跡は、紀元前300年頃から紀元300年頃まで続いたとされる弥生時代の古墳です。約40ヘクタールの広さで、堀に囲まれた日本最大の歴史...
-
カカシ
日本で3大秘境の1つである祖谷は、四国の真ん中にあります。そして祖谷のさらに奥、東祖谷の山の中に天空の村と呼ばれる「かかしの里」があります。
祖谷
かかしは、田んぼや道端で働いたり、農家の周りの近所の人と交流したり、コミュニティセンターで結婚式に出席したりします。かかし...
-
薬膳料理
富山のくすりの歴史をご存知ですか?
江戸時代中期頃に始まった古くからの歴史です。
富山藩の第二藩主である前田正甫は、薬草の研究者として知られていました。腹痛のある岩代三春藩の藩主、秋田輝季公に、反魂丹(お腹に効く薬)をあげると、すぐに治りました。このエピソードがきっかけで...
-
支笏湖
日本で最もきれいで澄んだ湖と10年以上言われ続けているあの有名な「支笏湖」で、紅葉の風景を眺めながらカヌーを楽しんでみませんか?
支笏湖でカヌー体験
札幌から1時間、新千歳空港から車で40分の立地の支笏湖は、環境省が発表した湖水質ランキングで、2018年まで11年連続で...
-
12月の日本
12月は日本では「師走」とも呼ばれます。師は先生と弟子を意味し、走は忙しいことを意味します。昔、多くの家庭は今月中に僧侶(師)が経典を読むなどの仏教の儀式を行うことを歓迎していました。そのため、僧侶たちは一ヶ月間とても忙しかった。
餅つき
12月は家を掃除して年末...
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします