酔鯨酒造の紹介
酔鯨酒造の長浜蔵
酔鯨のふるさと高知県は昔から新鮮なお料理と合わせてお酒を楽しむことが基本でした。私たちはそのような高知県のお酒の特徴である”食中酒”をさらに追及して「香りおだやか」で「キレがあり」ながら「旨味をしっかり出す」芳醇辛口な酒造りの技術を磨いてきました。酔鯨の食中酒は、みなさまの日常の食卓にも、特別な日の食卓にも寄り添い、お料理の良さを引き出しながら宴の始まりから終わりまで杯を重ねられるお酒に仕上げています。
歴史と背景
酔鯨酒造の歴史
長浜蔵は雄大な太平洋を望む景勝地「桂浜」にほど近い高知市長浜にあり、酔鯨酒造が創業から酒造りを営んできた酒蔵です。四国八十八か所霊場の遍路道でもあり、高知市内からのアクセスも良好。1872年この地に酒造業を創業した酒蔵を継承し、1969年から「酔鯨酒造」として酒造りを営んできました。古き良き日本家屋の仕込蔵で、歴史ある酒造りの伝統と、たゆまぬ革新の努力を重ねた歴代の蔵人の魂を受け継ぎ、「特別純米酒」や「純米吟醸 吟麗」を中心とした酔鯨のレギュラー商品を製造しています。中でも「純米吟醸 吟麗」は、いくつもの酒造好適米の候補から選定した北海道産「吟風」を使用することで芳醇な味わいを実現。酔鯨最大の魅力である酸とスッキリ感に狙いを定めた、長浜蔵の自信作です。
土佐蔵は2018年に高知市の隣の土佐市甲原地区の雄大な自然の中に最新醸造設備を導入し建てられた酒蔵です。長浜蔵で培った酔鯨の酒造りの伝統技術を受け継ぎながら最新設備を駆使し、最高品質の酒造りに取り組んでいます。土佐蔵では酔鯨の誇る最高級ラインナップである「HIGH END COLLECTION」をはじめとした純米大吟醸酒を中心に製造。食の安全という観点からISO22000を取得し、原料米の精米から醸造、瓶詰後の冷蔵保管まで一気通貫して徹底的な品質管理を行っています。「今よりもっと旨い酔鯨を造るために」蔵人たちのそんな想いとたゆまぬ努力によって日々挑戦を続ける酒造り。それが土佐蔵の役割です。
酔鯨の土佐蔵
酔鯨のお酒ができるまで
酔鯨の酒は、優しい香りとすっきりとした後味の絶妙なバランスを保ちながら、コクと辛口の味わいが特徴です。伝統的に、兵庫県の灘と京都の伏見区は、西日本で最も有名な酒造りの地域です。スイゲイの酒造りのルーツは、広島の秋津東寺(秋津風酒造師)にあり、灘地方と伏見地方で酒造りを学びました。ミネラル豊富な硬水で醸造された灘の酒は、広島の軟水に適応すると、より甘い酒に発展しました。そこから南に向かって高知の暖かくて雨が多く湿度の高い気候になりましたが、これは必ずしも日本酒の醸造に理想的ではありません。しかし、私たちの情熱的な醸造家たちは、その可能性に逆らい、土佐の南部でしか作れない濃厚で辛口の日本酒を作りました。
仕込み水
酔鯨の仕込み水
出荷量全体の約8割が純米吟醸酒と純米酒の酔鯨酒造では、「良い米には良い水が必要」との信念から、高知県北部の工石山系の源流水毎日運搬して仕込水として使用しています。
太平洋の大海原を悠々と泳ぐ巨鯨のように、おおらかに飲み干して欲しいという想いを込めて、土佐酒伝統の淡麗辛口に、新しい技と技術を加えて、力強く切れのある酒造りに取り組む蔵です。
米
土佐蔵では、原料米を玄米の状態で仕入れ、自社で精米を行う自家精米を採用しています。酒造りに大切な原料玄米のコンディションを確認したうえで最適な精米条件設定を行い、精米後もすぐに最適な室温・湿度の場所で保管できるため、良い米を最良の状態で仕込みに送り出すことができます。一度に1,800㎏の玄米を精米できる巨大な精米機は土佐蔵自慢の設備です。
食卓に並ぶ料理と酔鯨
酔鯨の企業理念は、酔鯨を世界の食たすにもたらすことです。
お酒には性別・⼈種・国境といった⼈と⼈との距離を縮める⼒があります。世界の⼈々がお酒を⽚⼿に笑顔で⾷卓を囲めば世界は平和になると信じています。酔鯨は⾷中酒としてより多くの⾷卓で愛される⼀本を⽬指します。